日清紡メカトロニクス株式会社

PEOPLE 先輩社員の声

成形品事業部 グローバル開発課(機械工学科卒)2020年入社

PEOPLE1_TOP

WORK

成形品事業部グローバル開発課にて、流体解析・構造解析を用いたファンの設計開発を担当しています。具体的には理論や解析を元に設計、性能予測を繰り返し、「これが一番いい」と判断した時に3Dプリンタを用いて試作品を製作します。完成した試作品の性能と解析による予測の違いを検証し、その結果を踏まえて再度設計を行います。この一連の流れを繰り返し行っていくことが、より良い製品の開発に繋がっています。
なかなか思うような結果が得られず悩んでしまうこともありますが、自分が頑張って設計したファンの性能がお客様のご要望を満たし、喜んでくれている姿を見たときは本当に嬉しかったです。

1日のスケジュール

PEOPLE1_SCHEDULE

VISION

流体解析・試作技術を活用して効率的な製品設計を行い、樹脂成形技術を通じて実現性を検証することで、技術的優位性を持つ開発を推進したいと考えています。これにより、革新的で実用性の高い製品や技術を特許として具現化することを目指します。

PEOPLE1_VISION

キャリアヒストリー

プライベート の過ごし方

休日は同僚とボードゲームをしてロジカルシンキングを鍛えています。いつものメンバーとやるのも楽しいですが、新しいメンバーとやると今までになかった発想やプレイングが見られてとても愉快です。

私が知ってる!

日清紡あるある

食堂の味噌ラーメンにみんな並びがち

成形品事業部 グローバル営業課(文系卒)2022年入社

PEOPLE2_TOP

WORK

大手家電メーカー様を中心に、幅広い業界のお客様に営業活動を行っています。日清紡の顔としてお客様と接するため、プレッシャーのかかるポジションですが、お客様の反応を一番近くで感じることができる、とてもやりがいのある仕事です。樹脂製ファンというニッチな製品を取り扱っていますので、専門知識が必要とされる反面、お客様の課題に貢献できる場面は多いと感じています。
具体的には、営業戦略・販売計画の立案、商談、プレゼン内容の検討・資料作成、見積作成など様々ですが、どんな業務でも1人で完結する仕事はなく、仲間と協力しながら行っています。

1日のスケジュール

PEOPLE2_SCHEDULE

VISION

「新しい事業を立ち上げられるような大きなビジネスを開拓したい!」です。日清紡には多様な会社・事業が存在し、社会ニーズに対して多角化的に事業を展開しています。そんな日清紡であれば、新しいビジネスを大きく事業化できるのでは?と考えて仕事をしています。今は、目の前のお客様がどんな商品・サービスを求めているのか?を肌で感じることを大切にしながら、これまでに実績がないことにもチャレンジしています。

PEOPLE2_VISION

キャリアヒストリー

応募される方へのメッセージ

就職・転職は人生において非常に重要な決断です。後悔しないように主体的に動いて情報収集することをお勧めします。後悔しても誰も責任を取ってくれません。ただ、妥協せずに調べて決断したのであれば、中身がどうであれ「選択を正解にするのは自分」という意識になり、結果的に正解になると思います。

私が知ってる!

日清紡あるある

前職も紡績系の会社で、同じ雰囲気を感じたことも入社した理由の一つです。「紡績会社あるある」なのかもしれません

成形品事業部 グローバル開発課(物質工学系卒)2023年入社

PEOPLE3_TOP

WORK

成形品事業部グローバル開発課にて、ファンを主体とする樹脂製品の開発を行っています。その中で私は主に送風ファンの量産開始へ向けて製品を仕上げていく量産立上げを担当しています。開発業務は設計、試作、金型の検討、量産試作、試験評価など一つの製品がカタチになるまで、幅広く経験できることが大きな魅力です。
「ファン」は一見円形の単調な形状ですが、バランス、風量、騒音、消費電力、振れなど多角的に考えることを求められる奥の深い製品で、うまくいかないこともありますが、自分が開発した製品を街中で見かけると、とても感慨深いものがあります。

1日のスケジュール

PEOPLE3_SCHEDULE

VISION

送風ファンの知識をいち早く吸収し、自動車部品メーカーで20年以上経験した幅広い経験を活かして、海外拠点で活躍してみたいです。

PEOPLE3_VISION

キャリアヒストリー

プライベートの過ごし方

夏場はバイクでツーリングやバーベキューを楽しんだり、農業をしています。冬場はスノーボードやサウナを楽しみ、1年を通してアクティブに動いています。

プライベート写真
PEOPLE3_PRIVATE

成形品事業部 管理課(文系卒)2023年入社

PEOPLE4_TOP

WORK

成形品事業部管理課にて受注及び出荷データの管理、入金や債券管理、帳票類の作成などを行っています。管理課は、お客様をはじめ部内の各部署との窓口となり、成形品事業部の要となる職場です。
成形品事業部にはタイや中国、インドなどに海外拠点があるため、輸出入関係の業務も担当しています。そのため輸出入に関する知識を学ぶことでき、加えてそれぞれの拠点の担当者とのコミュニケーションの機会も多く、他国文化に触れることができます。 仕事柄、納期が決まった仕事も多いため、毎月スケジュールを立てて計画通りに進めることが重要です。

1日のスケジュール

PEOPLE4_SCHEDULE

VISION

まずは、現在担当している仕事を1人で完結できるようになりたいです。その後は、会社の学び制度を活用して仕事と関連性のある資格を取得し、仕事の幅を広げていきたいと思います。

PEOPLE4_VISION

キャリアヒストリー

応募される方へのメッセージ

当社には、新入社員(キャリア入社も含め)に向けたメンター制度があり、社内の先輩に気軽に相談できる場があって安心しています。また、e-ラーニングで好きな時に学べたり、資格取得の支援制度など教育制度も充実しているので、入社してからもしっかり成長できると思います。

私が知ってる!

日清紡あるある

上司の方もみんな「さん」付けで呼ぶ!
とてもコミュニケーションが取りやすい職場だと思います。

システム機事業部 技術課(機械系卒)2020年入社

PEOPLE5_TOP

WORK

システム機事業部技術課(設計)にて、お客様のご要望に合わせた専用の生産設備・ラインの設計を担当しています。設備の構造設計から機器の選定・図面作成・解析などの一連の設計業務を行っており、多種多様な設備に携わることができます。幅広い技術に触れ、経験を積み重ねることが自分自身のスキルアップにつながっていると実感しています。
ゼロから機械を組みあげていき、お客様にお届けするまで携われることが、この仕事の楽しい部分であり、やりがいです。業務の中で培ってきた経験を活かし、お客様にとっての最適を提案・実現できる設計者を目指しています。

1日のスケジュール

PEOPLE5_SCHEDULE

VISION

社会人として、設計者として周囲から一人前の評価が貰えるように経験値と知見を増やしていきたいです。また、自分の設計思想や試行プロセス、検討内容を論理的に分かりやすく説明できる設計者になりたいです。

PEOPLE5_VISION

キャリアヒストリー

プライベートの過ごし方

趣味のバイクで出掛けています。愛知県は都心部へも山間部・湾岸部へも近いので、ちょっとした遠出をするのにいい立地です。

私が知ってる!

日清紡あるある

知人との話題になった際に、社名の認知度はとても高いが、何をやっているかは意外と知られていない

システム機事業部 技術課(電気系卒)2022年入社

PEOPLE6_TOP

WORK

システム機事業部技術課(電装)にて、お客様のご要望に合わせて設計された設備の電気制御を担当しています。具体的には、PLCのプログラム設計、操作タッチパネル設計、その他装置に付帯する機器のプログラム設計などを行っています。
設計係が図面に起こし、製造課が組み上げた設備を動かすことが私の仕事です。常にお客様の声を聞き、要望に沿った制御を行うことが求められます。自分が画いたプログラムで、機械装置が思った通りに動き、お客様に喜んでもらえることがこの仕事の醍醐味だと思います。

1日のスケジュール

PEOPLE6_SCHEDULE

VISION

「あの人に任せればきっとやってくれる」と安心感を与えられるような技術者を目指しています。システム機事業部の仕事は専用機を作る仕事のため、何度も困難な状況に直面します。そこで窮屈に身構えるのではなく、周りの仲間と相談・協力し合いながら解決していく過程を楽しめるような設計者を目指しています。

PEOPLE6_VISION

キャリアヒストリー

プライベートの過ごし方

休日は大学からの友人と過ごすことが多いです。午前中はジムで身体を動かし、ラーメンで水分と塩分を補給します。食後はサウナに行き、日頃の仕事の疲れとジムで溜まった疲労を発散します。サウナ後は乾いた身体にビールを流し込みます。最高のひとときです。

私が知ってる!

日清紡あるある

時には力業に走ることもある?

品質保証部 デジタル推進課(情報技術系卒)2024年入社

PEOPLE8_TOP

WORK

デジタル推進課では、社内の各事業部やグループ企業から依頼を受け、AIを活用した検査アプリの開発や業務改善アプリの設計・導入、さらにはグループ各社のデジタル推進支援など、多岐にわたる業務を担当しています。
複数のプロジェクトを担当し、依頼元との打ち合わせ、アプリの開発、現場での動作テスト、さらに資料作成まで責任をもって進めています。同じ仕事は1つも無く毎回新しい課題に取り組むため、常に最新の技術や手法を学び続ける必要があり、挑戦を通して自身のスキルを磨くことができます。また、業務はアジャイル開発を基本としているため短期間で小さな成果を積み重ねながら進めることで、結果が見えやすく成長を実感できる環境となっています。

1日のスケジュール

PEOPLE8_SCHEDULE

VISION

AIやデジタル技術の知識をさらに深め、より実践的なスキルを身につけてデジタル改善や業務効率化などに貢献したいです。まずは、現在の業務でより良い成果を出せるように、着実に成長していきたいと考えています。

PEOPLE8_VISION

キャリアヒストリー

応募される方へのメッセージ

デジタル推進課では、常に新しい技術に挑戦し、学び続ける姿勢を大切にしています。新しい技術に興味を持って応募していただければ嬉しいです。

私が知ってる!

日清紡あるある

友人から「CMは知ってるけど結局何の会社?」と聞かれる